保育園の行事って誰のため?子ども主体で楽しむ行事の目的と保育士の本音!

保育の悩み

目次

  1. 保育園の行事、本来の目的とは?
  2. 形だけの行事になるリスク
  3. 保護者や職員の期待と行事の現実
  4. 行事の目的を職員で話し合う大切さ
  5. 子どもの普段の姿や個性を尊重した行事
  6. まとめ

本文

1. 保育園の行事、本来の目的とは?

保育園の運動会や発表会などの行事は、そもそも子どもが楽しむこと、挑戦すること、達成感を味わうことが目的よ💖
でも、園のアピールや保護者に見せるためだけになってしまうこともあるの。
行事は「子ども主体」であることが最も大切なのよね✨


2. 形だけの行事になるリスク

  • 練習や準備で子どもも先生も疲れてしまう
  • 「できる・できない」で評価される場になり、子ども主体でなくなる
  • 職員も義務感で動くことが増え、バタバタした雰囲気になる

本来の目的を忘れると、子どもも大人も楽しめない行事になりやすいの💦


3. 保護者や職員の期待と行事の現実

保護者からは「運動会楽しみにしてるわよ~」と真剣にビデオカメラを回す方もいるわ。
一方で職員からは、「競技を完璧にさせないと!」「〇〇ちゃんがダンスできないから何とかしなきゃ!」と熱が入りすぎることも。

こうなると、**子どもの気持ちはどう見ているの?**って思っちゃうのよね。
さらに「毎年やってきたから」と慣習で続ける人もいて、目的がバラバラになりがち💨


4. 行事の目的を職員で話し合う大切さ

保育園の方針や理念、教育目標を踏まえて、職員全員で行事の目的を話し合うことが重要よ🌸

話し合いを重ねると、もしかしたら「運動会しなくてもいいんじゃない?」「行事をなくそうか?」なんて意見が出るかも。びっくりするかもしれないけど、話し合うことで、

  • いろんな価値観や考え方を知ることができる
  • 職員それぞれの意見や子どもたちの声を共有できる
  • 目的や方針を再確認しながら、より良い方向をみんなで模索できる

実際に話し合ったアイデアもこんなにあるわ✨

  • 「今年は競技を無くしてみようか?」
  • 「子どもたちと考えてみようか?→子ども会議発足!笑」
  • 「地域の人を巻き込んでもおもしろいかも?」
  • 「運動会という名前を変えてもいいかも?」
  • 「保護者にはビデオカメラではなく、極力生で子どもたちの姿を見てもらおう」

話し合いの過程そのものが、子ども主体で楽しい行事をつくる土台になるのよ💖
職員の意見も自由に出し合えるから、新しい発想や工夫がどんどん生まれるの✨


5. 子どもの普段の姿や個性を尊重した行事

行事は、子どもが普段の生活で見せる姿や個性を自然に表現できる場であってほしいわ✨
無理に形や完成度を求めず、子どもが楽しみながら参加できることが大切。
その姿を保護者に直接見てもらうことで、家庭と園で子どもの成長や努力を共有できるのよ💖
本当に大切なのは、子ども一人ひとりの個性や成長を見守ることなのよね。


6. まとめ

保育園の運動会や行事は、子ども主体で楽しむこと、個性や普段の姿を尊重することが一番大切💡
職員全員で目的や理念を話し合うだけで、行事は子どもも先生も楽しい時間に変わるのよ✨
こうして行事の意味を見直すことで、園全体で子どもの成長をサポートできるし、保護者とも喜びを共有できるわ💖

前の記事→保育園の運動会って誰のため?行事は楽しむため?見せるため?保育士の本音 | オネエ保育士、参上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました